茨城県立土浦第一高等学校校歌(明治44年(1911年)制定)

                 作詞  堀越晋

                 作曲  尾崎楠馬

一 沃野一望よくやいちぼう数百里すうひゃくり 関八州かんはっしゅう重鎮しずめとて

  そそりちたり筑波山つくばやま そらみどりをさながらに 

  たたえてする漣波さざなみは 終古しゅうこかはらぬ霞浦かほみず    

        

二 はる彌生やよい桜川さくらがわ みなもとせて

  ながれうか花筏はないかだ あし枯葉かれは秋立あきたてば

  わたかりがね声冴こえさえて 湖心こしんむやつきかげ

        

三 山水さんすいけて われ寛雅かんが度量どりょうあり

  秀麗しゅうれいけて われ至誠しせい精神こころあり

  東国男児あずまおのこけて われ武勇ぶゆう気魄きはくあり

        

 四 筑波つくばやまのいやたかく かすみうらのいやひろ

  嗚呼ああ桜水おうすいはたてて 校風こうふうかがやかせ

  亀城一千きじょういっせん健男児けんだんじ 亀城一千きじょういっせん健男児けんだんじ

【土浦一高校歌の歴史】

 明44年(1911年)1月1日,選定校歌の発表があった。前年7月,全校生徒に校歌作詞の夏休みの宿題が出された。応募作品の中から,当時4年生(16歳)の堀越晋氏(中学校11回,明45卒)の作品が入選した。堀越氏は石岡市井関の出身である。最上級の5年生ではなく4年生の作品が選ばれたということで,全校生は驚きの念で迎えたという。卒業後,東北帝国大学医学専門部を卒業して,宇都宮の病院に勤務したが,大正6年(1917年)に23歳で夭逝した。

 堀越氏の詞を補筆し作曲したのが,国漢科主任の尾崎楠馬教諭(作曲時35歳,明40年~44年在職)であった。尾崎氏は,高知県出身であり,東京高等師範学校卒業後,本校に赴任した。青年教師として国漢の教授,寄宿舎の舎監,水上部(水泳部)顧問として活躍するとともに,オルガンを巧みに弾き,音楽にも堪能であったという。

 制定当時と現在とでは歌詞の一部が異なっている。3番の「此の秀霊」が「此の秀麗」に,「東国男児の氣を享けて」が「東国男児の血を享けて」に,「武勇の気魂」が「武勇の気魄」に改められている。また,4番の「亀城五百の健男児」は,生徒数の増加に伴い逐次改められ,現在は,「亀城一千の健男児」と歌われている。

 歌詞は,1番で俯瞰した筑波山や霞ヶ浦の雄大な自然を,2番で眼前の郷土の美しい季節の移ろいを,3番でこの素晴らしい風土に培われる若人の心意気や心の内を,そして最後の4番でこの学舎での青春や未来へのエールを誇らかに歌い上げる構成となっている。  歌詞は七五調のリズムで,曲は4分の2拍子であるため歌いやすく,青年の心意気を高らかに歌い上げることができる校歌である。なお,戦後,3番が歌われなかった時代があった。軍国主義的なフレーズがタブー視されたためである。現在は,1番から4番まですべてを入学式,卒業式,野球応援など様々な場面で歌われている。今後どんなに時代が変わっても全歌詞が歌い継がれる世の中であることを願いたい。(土浦一高HPより)

土浦一高校歌の伴奏はここをクリックしてください

一高体操(昭20年代後半制定) 

昭和20年代後半に,柔軟基本体操,いわゆる「一高体操」が作られた。これは,従来のドイツ式体操に代わって,YMCAでのデンマーク式体操を基礎にして,保健体育科の入江信太郎教諭(中35回卒,昭和16年~昭和40年在職)が体系付けた。①上下肢の運動,②胴体の運動,③跳躍の運動,④総合調整運動の4部15の運動から成っている。誘導振に始まり12回体操で終わりに近づき,誘導振で終わるものである。昭和29年(1954年)にきちんとした形に整えられた。入江教諭転出後,一高体操は完全版からダイジェスト版となり今日に至る。現在も新入生は,体育の時間にこの体操を覚えることから本校の生活が始まると言っても過言ではない。(「進修百年」より)

土浦一高第一應援歌 亀城健児(昭25制定) 

  作詞 根本基之 作曲 細田義勝

一 霞ヶ浦に 陽は映えて

希望は躍る この朝

見よ溌刺と 青春の

闘志に燃えて こぞり立つ

亀城健児の 血はたぎる

おお競え 土浦一高第一高

 

二 流れ豊かな 桜川

映して清き 旗の下

見よ風を切り 地を蹴って

あいうち競う 晴の技

亀城健児の 気は上がる

おお競え 土浦一高第一高

 

三 紫けむる 筑波嶺を

背におう我等 力あり

見よ眉あげて 堂々と

王座を目指し 勝ち進む

亀城健児の 名は薫る

おお歌え 土浦一高第一高

昭24年(1949)に応援団が結成され,応援歌制定の気運が高まり,生徒に歌詞を公募した。応募の中から文芸部長(3年生)であった根本基之氏(高校3回,昭26卒)の作品が選ばれた。作曲は当時流行作曲家(代表作に「忘れちゃいやヨ」「霞浦おどり」などがある)であった細田義勝氏(1904~1966)に依頼して完成し,昭25年(1950)10月30日に全校生徒に披露された。現在も野球応援等で歌い継がれている。(「進修百年」(1997)より)

土浦一高第二應援歌 校旗の下に(昭39制定)

    作詞 伊藤典子 作曲 山田和生

 一 大空高く 沸き上がる

    この大歓声の 示すもと

    見よ土浦一高の 校旗の下に

    胸は高鳴る 腕は鳴る

    いざゆけ土高 無敵の一高

 

 二 勝運常に 我にあり

    この輝く胸に ふり仰ぐ

    見よ土浦一高の 校旗の下に

    晴れの王座を 得てここに

    勝ち鬨上げん 無敵の一高

 

昭39年(1964),第二応援歌の作詞を生徒に公募したところ,軟式野球部マネージャー(3年生)であった伊藤典子氏(高校17回,昭40卒)の作品が選ばれた。同級生のブラスバンド部の山田和生氏(高校17回,昭40卒)が作曲を担当し完成した。現在も野球応援等で歌い継がれている。(「進修百年」(1997)より)